ひらひらと薄桃色の花弁が舞う。

 春。
 爽やかな風は、日本もイギリスも同じで。

 少し、嬉しい。


 木陰にごろりと寝転んで、目を細めた。
 眩しい。
 でも、揺れる花弁とその間から見える青空のコントラストから、目を離すのは勿体無くて。

 空を掴もうとするように手を伸ばせば、堕ちてきた花弁が指先を掠める。

「春ですねえ」

 独り言のように呟いた。

 途端。
 ふん、と鼻で笑われた。

 近くで本を読んでいる彼に。

「当たり前だ」


 なんとも味気なく、しかし彼らしい言葉。


「ほんとに、桜みたい」

 桜によく似たこの木は、アーモンド。
 よく見れば違うのが分かる。
 それでも日本の風景に重なって懐かしい。

「・・・確か日本は、この次期に桜という花が咲くのだったな」

 目は本の頁から離さずに、彼は言った。

「うん。きれいなんだよ。近所にも並木道なんかがあって」

 入学も進学も卒業にも、いつも桜があったから、日本の友達の名前が次々と頭に浮かぶ。

 みんな、元気にしてるかな。
 手紙も出せないでいるけれど。

「帰りたいか」

 思わず空から目を離せば、彼のいつもの横顔が見えた。

「日本に」

 お父さんもお母さんも、もういなくて。家もなくて。
 イギリスに住まわせてもらっているから帰る機会なんてない。帰る場所さえ、ない。
 帰る、って言葉が適切なのかも、分からない。

 あの懐かしい家は、もうわたしの家じゃなくて。

 それでも。

 ああ、それでも。

「うん」

 あの桜の並木道を歩きながら、もう一度夕飯のことなんかをのんびりと考えたい。

 あの桜の並木道を歩きながら、友達と数学の宿題の心配なんかをしたい。

 無理なのは分かっているし。

 ここに来たから、この人に出会えた。


 それでも。


 ああ、それでも。



「帰りたい、かな」



 そう思うのは罪だろうか。



 彼はしおりを挟み、本を閉じた。
 わたしと同じように、ごろりと横になる。

 似合わない。
 だけど、わたしの前だから、そういうこと気にしてないの知っているから、嬉しい。

 笑って、少しだけ擦り寄った。
 二人で薄桃色と澄んだ青のコントラストを眺めてた。


「・・・まだ、ある」

 彼が言う。

「?」

「日本のお前の家は、まだお前が出て行ったときのままだ」

 驚いて身を固くする。
 けれど、彼の表情はこんな場所でもいつもと変わらない。ちょっと不機嫌そうな顔。

「ダンブルドアの配慮でな」

 私も最近知った、と彼は付け足した。


 喜びの声をあげようとしたとき、気付いた。
 今まで、何故教えられなかったのか。

「そっか。帰っても誰もいないんだ」

 お母さんとお父さんがいないそこは、きっととても寂しい。

「来週、出かけるぞ」

 彼の口調と今までの話題から考えて、行き先など決まっている。

「でも」


「なんだ。私では不満か」


 意外な言葉に、わたしは彼の横顔から目が離せないでいた。
 彼はちらりとわたしを一瞥しただけで、空ばかり見ていた。

 たぶん、今の科白に自分でとても照れてる。

「お、お願いします」

 わたしは何とかそれだけ言った。
 彼は無愛想にひとつ頷いた。


 この人といるなら、きっとどこでも寂しくなんてないだろうなあ。


 そう思った。

「ああ、そっか」

 アーモンドの花が、ふわりと額にのった。


「あなたのそばが、わたしの居場所なんだ」


 何があっても、ここには帰ってくるよ。



「当たり前だ」



 なんとも味気なく、しかし彼らしい言葉。


 わたしには、とても優しい声音に聞こえたけれど、気のせいだろうか。






































fin.

2004.2.27.